まずはヒアリングシートをもとに、今抱えているお悩みや辛さを詳しく聞いていただきました。
「いつから辛さがあるのか」「これまでに他でどんな施術を受けてきたか」など、過去の経緯までしっかりヒアリング。不調の背景や生活習慣まで深掘りすることで、根本的な原因を探っているとのこと。
「どこが悪いか」だけでなく、「その不調で何が困っているのか(できないこと)」にも焦点を当て、日常生活への支障や悩みの深さを確認していただくことで、施術方針を明確にしていくとのこと。丁寧に話を聞いていただけたので施術も安心してお任せできるなと感じました。
次に、実際に身体を動かしながら可動域を確認し、不調のある部位や動きにくい箇所をチェックしていただきました。
手がどこまで上がるか、辛さが生じるかなどを見ていただきます。また、AI姿勢分析機を用いて、現在の身体の状態を「見える化」。猫背・反り腰・左右の傾き・重心の偏りなどを数値や画像で確認できるため、自分でも現状を客観的に理解できました。
想像以上に姿勢が悪くてショックを受ける方もいるそうですが、それが改善への第一歩とのこと。平均データとの比較も行えるので、改善の指針が明確になるのも嬉しいですよね!
ヒアリングとお身体チェックが終わるといよいよ施術スタート。
まずは多くの不調の原因となる「骨盤のズレ」を整えるステップです。前後に傾いていたり、左右のバランスが崩れていたりする骨盤の歪みを、筋肉と関節の両方にアプローチして調整していただきました。
土台となる骨盤を整えることで、全身のバランスも自然と整いやすくなり、肩の張りや足のだるさなどの不調が改善へ向かうこともあるとのこと。使えていない筋肉は動かし、緊張している筋肉は緩めることで、繰り返しにくい身体づくりを心がけているそうです。日常生活でできる簡単な運動も教えていただけるなど、自宅でのケアもサポートしていただけるのも魅力のひとつです◎
骨盤を整えたあとは、全身の筋肉を確認しながら下半身から上半身にかけて丁寧に施術していただきました。
もみほぐしを中心に巡りを促しつつ、特に硬くなっている筋肉や張りが強い箇所を集中的にほぐしていただきます。
筋肉の張りは、使いすぎや無意識の緊張から生じることが多く、人によって場所も異なるそう。不調が強い場合は指ではなく掌で圧を調整して施術していただけるなど、全身をバランスよく整えることで、施術後の軽さや可動域の変化をしっかり体感できるそうです。
最後に、首や頭の緊張を緩める施術をしていただきました。
特にストレートネックや首のカーブの崩れは、肩の張りや頭の重だるさの原因となるため、丁寧にアプローチ。調整まくらを使用し、寝た状態で首の正しいカーブをサポートする施術もしていただきます。
首の緊張が和らぎ、巡りが促されることで「肩が軽くなった」「頭の辛さが楽になった」と実感される方が多いとのこと。とてもスッキリするので、デスクワークが多い方やスマホ首が気になる方にも特におすすめの施術だなと思いました。